- 2018-07-04 :
- お知らせ
6/19放送回:父の日についてのあれこれ
みなさま!こんばんぴー!!
天才発明家の高校3年生、射場 麗 役を務めます神谷が6/19の放送を振り返って話しきれなかった父の日についてお話しますよっ٩(๑òωó๑)۶
今更とか言わせないよ?(焦)
準備はいいか!皆の者ーーー!!!
まず、【父の日の起源】。
はいクイズです。「父の日」と「母の日」はどちらが先に生まれたでしょうーーーかっ!!
三択です!
①父の日 ②母の日 ③同時
ちっちっちっちっ…
時間でーーーーす!!放送聴いてくれた人は分かるよね!
正解は!!
∠( ˙-˙ )/②!!
母の日が先に生まれたのでした!①と③を選んだ人惜しかったね!どんまい!
母の日は1907年5月12日に(1908年と書いてるのもある)アメリカのアン・ジャービスが亡き母を偲び、母親が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったことが起源とされています。
父の日はですね。
アメリカにて父親が南北戦争に召集され、母親が子供6人を育てました。
父親が戦争から帰ってきてまもなく、過労が元で母親は亡くなってしまいます。
以来、男手一つで6人を育てたのですが子供達が全員成人したあと亡くなってしまうのです。
この6人兄弟の末っ子であるソノラ・スマート・ドッドさんが(トッドさん、ドットさんと名前の読みもまちまち)、母の日があるならば父の日もあるべきだと考えて1910年に牧師協会へ嘆願し、始まったのが「父の日」です。(1909年と書いてあるところもある)
せっかく父の日が出来たもののなかなか認知、定着しませんでした。
1916年に大統領が「『父に感謝』父の日って素晴らしいじゃん!」と演説してようやく認知され始め、1966年に大統領告示で6月の第3日曜日に定められます。
そんなこんながあって、ようやく!ようっっ…やく!!1972年にアメリカでは正式に国の記念日に制定されるのですねー!
60年以上経っちゃってるよ!父の日どんだけないがしろにされてるの!
ちなみに日本での父の日の始まりは1950年頃。認知され、一般的になったのは1980年代です。
デパートなどが販売戦略のひとつとしてイベント化したのがきっかけといわれています。
こちらも30年くらい経過しているし、戦略に乗っかったから普及したという流れで…なんだかお父さん気の毒。。
【父の日っていつ?】
日本はアメリカと同じ
6月の第3日曜日
が父の日ですね(*Ü*)
台湾では「パパ」(表記は爸爸)、中国語の「ハハ」の発音が似ていることに由来して8/8。
ブラジルは8月第2日曜日
ロシアは2/23
イタリアやスペインは3/19
オーストラリアは9月の第1日曜日
タイは12/5
と各国で日にちは違い、1年を通してどの月でもどこかしらの国で父親への感謝の日が持たれているのです。
ちょっと素敵ね(*´ω`*)
【父の日の贈り物】
ネクタイや…ネクタイや……タイピンとか…靴?とか…ねっ!まぁ色々あると思うのですけれど!ここではお花について語ってゆきます。
母の日はカーネーションですよね!
父の日は 薔 薇 !!なのです!!いや読みにくいな、バラね!
父の日を生んだソノラ・スマート・ドッドさんが父の日に父親の墓前に白いバラを供えたのがきっかけといわれています。
さらに、最初の祝典の時に、父を讃えるために父親が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられています。
日本では「黄色のバラ」が定着。
なぜ黄色なのか?
それは1981年設立「日本ファーザーズ・デイ委員会」開催の「父の日黄色いリボンキャンペーン」があるのがきっかけです。幸せや幸福の象徴である黄色がイメージカラーとされたのですねぇ。
これがバラと融合して「黄色のバラ」を贈ることに繋がったわけです。
「黄色いものを身につけると身を守ることができる」という言い伝えがあるイギリス。
愛する人の戦場での無事と帰還を願う「黄色いリボン」を身につけたり掲示したりするアメリカ。
『黄色』というのは世界中で大切にされている色のひとつなのです٩(●˙▽˙●)۶
父の日に贈るお花として人気のものを花言葉と共にいくつか紹介しますね!
〇ひまわり:敬慕、憧れ、情熱、熱愛
太陽のようなおおらかさ、パワー、黄色であること、、父の日にぴったり!
〇あじさい:謙虚、寛容、移り気
6月の花の代名詞、管理や育て方が楽ちん、、父の日にぴったり!
〇デルフィニウム:清明、寛大
お花屋さんが青い花を父の日に推すことで定着、開花時期がふさわしい、、ぱっとどんなお花か浮かばないでしょ!ググってみてね!デルフィニウム!笑
〇ガーベラ:希望、常に前進、我慢強さ
お祝い事に大人気、華やか、豪華、カラーも豊富、、花言葉も相まって父の日にぴったんこ!
〇胡蝶蘭:幸福が飛んでくる、純粋な愛
幸福の象徴の花、定番、高級、還暦などの節目にオススメ!
〇スカシユリ:飾らぬ美、注目を浴びる
香りが強いユリの中でスカシユリは控えめな香りである、イエローやオレンジで父の日にぴったり!お花屋さんや通販サイトのフラワーギフトの影響で人気アップ!
〇バラ:愛、美
色やつぼみ、トゲにも花言葉が!
黄色:献身、爽やか、友情、別れ、嫉妬
赤色:あなたを愛してます
赤のつぼみ:純粋な愛に染まる
白色:私はあなたに相応しい
白のつぼみ:恋をするには若すぎる
ピンク色:上品
青色:夢叶う
オレンジ色:信頼、絆
紫色:誇り
さらには贈る本数によっても意味が違うんだって!
1本:私にはあなたしかいない
2本:この世界は私とあなただけ
3本:告白
4本:死ぬまで気持ちは変わらない
5本:あなたに出会えて嬉しい
6本:お互いに敬い、愛し、分かり合いたい
7本:密かな愛
8本:あなたの思いやり、励ましに感謝
9本:いつも一緒に居たい
10本:かわいい、完璧
11本:最愛
12本:付き合ってください
13本:永遠の友情
21本:君だけに尽くす
24本:一日中いつも想っているよ
50本:恒久
99本:永遠の愛
100本:結婚してください
だって!!あー打ち込むの疲れたコレ!多分良さげな言葉のところ抜粋されてるねコレね。他の本数だとどんな意味が隠されてるのかな?興味があったら調べてみてね!
日本では「黄色のバラ」が定番であるとお伝えしましたがここで紹介したように、黄色のバラには嫉妬や別れといったとてもマイナスの意味合いが強い花言葉も持っています。
そのため、プレゼントする時には黄色だけでなく他の色も交ぜて贈るのがよいそうですよ(ง ˙ω˙)ว ♪
ちなみに生花よりもプリザーブドフラワーが観賞用として楽しめる時間も長く人気なのですって(=σωσ=)。.*゜♬
父の日について、ということでしたが今回はここまでです。
長々とお付き合い頂きありがとうございました٩(๑>▽<๑)۶
バンピーアクターズのキャラクターの中では麗ちゃんと舞琴さん、薫さんが「父親キャラ」として当てはまるのでは?という見解でした!呑んだくれ親父、厳しくも優しい父、見守り系おとん、といったところですかね( ¯•ω•¯ )!
今後もバンピーアクターズをよろしくお願いします!
以上、神谷でした!
ばいばんぴー٩(●˙▽˙●)۶♪
天才発明家の高校3年生、射場 麗 役を務めます神谷が6/19の放送を振り返って話しきれなかった父の日についてお話しますよっ٩(๑òωó๑)۶
今更とか言わせないよ?(焦)
準備はいいか!皆の者ーーー!!!
まず、【父の日の起源】。
はいクイズです。「父の日」と「母の日」はどちらが先に生まれたでしょうーーーかっ!!
三択です!
①父の日 ②母の日 ③同時
ちっちっちっちっ…
時間でーーーーす!!放送聴いてくれた人は分かるよね!
正解は!!
∠( ˙-˙ )/②!!
母の日が先に生まれたのでした!①と③を選んだ人惜しかったね!どんまい!
母の日は1907年5月12日に(1908年と書いてるのもある)アメリカのアン・ジャービスが亡き母を偲び、母親が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったことが起源とされています。
父の日はですね。
アメリカにて父親が南北戦争に召集され、母親が子供6人を育てました。
父親が戦争から帰ってきてまもなく、過労が元で母親は亡くなってしまいます。
以来、男手一つで6人を育てたのですが子供達が全員成人したあと亡くなってしまうのです。
この6人兄弟の末っ子であるソノラ・スマート・ドッドさんが(トッドさん、ドットさんと名前の読みもまちまち)、母の日があるならば父の日もあるべきだと考えて1910年に牧師協会へ嘆願し、始まったのが「父の日」です。(1909年と書いてあるところもある)
せっかく父の日が出来たもののなかなか認知、定着しませんでした。
1916年に大統領が「『父に感謝』父の日って素晴らしいじゃん!」と演説してようやく認知され始め、1966年に大統領告示で6月の第3日曜日に定められます。
そんなこんながあって、ようやく!ようっっ…やく!!1972年にアメリカでは正式に国の記念日に制定されるのですねー!
60年以上経っちゃってるよ!父の日どんだけないがしろにされてるの!
ちなみに日本での父の日の始まりは1950年頃。認知され、一般的になったのは1980年代です。
デパートなどが販売戦略のひとつとしてイベント化したのがきっかけといわれています。
こちらも30年くらい経過しているし、戦略に乗っかったから普及したという流れで…なんだかお父さん気の毒。。
【父の日っていつ?】
日本はアメリカと同じ
6月の第3日曜日
が父の日ですね(*Ü*)
台湾では「パパ」(表記は爸爸)、中国語の「ハハ」の発音が似ていることに由来して8/8。
ブラジルは8月第2日曜日
ロシアは2/23
イタリアやスペインは3/19
オーストラリアは9月の第1日曜日
タイは12/5
と各国で日にちは違い、1年を通してどの月でもどこかしらの国で父親への感謝の日が持たれているのです。
ちょっと素敵ね(*´ω`*)
【父の日の贈り物】
ネクタイや…ネクタイや……タイピンとか…靴?とか…ねっ!まぁ色々あると思うのですけれど!ここではお花について語ってゆきます。
母の日はカーネーションですよね!
父の日は 薔 薇 !!なのです!!いや読みにくいな、バラね!
父の日を生んだソノラ・スマート・ドッドさんが父の日に父親の墓前に白いバラを供えたのがきっかけといわれています。
さらに、最初の祝典の時に、父を讃えるために父親が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられています。
日本では「黄色のバラ」が定着。
なぜ黄色なのか?
それは1981年設立「日本ファーザーズ・デイ委員会」開催の「父の日黄色いリボンキャンペーン」があるのがきっかけです。幸せや幸福の象徴である黄色がイメージカラーとされたのですねぇ。
これがバラと融合して「黄色のバラ」を贈ることに繋がったわけです。
「黄色いものを身につけると身を守ることができる」という言い伝えがあるイギリス。
愛する人の戦場での無事と帰還を願う「黄色いリボン」を身につけたり掲示したりするアメリカ。
『黄色』というのは世界中で大切にされている色のひとつなのです٩(●˙▽˙●)۶
父の日に贈るお花として人気のものを花言葉と共にいくつか紹介しますね!
〇ひまわり:敬慕、憧れ、情熱、熱愛
太陽のようなおおらかさ、パワー、黄色であること、、父の日にぴったり!
〇あじさい:謙虚、寛容、移り気
6月の花の代名詞、管理や育て方が楽ちん、、父の日にぴったり!
〇デルフィニウム:清明、寛大
お花屋さんが青い花を父の日に推すことで定着、開花時期がふさわしい、、ぱっとどんなお花か浮かばないでしょ!ググってみてね!デルフィニウム!笑
〇ガーベラ:希望、常に前進、我慢強さ
お祝い事に大人気、華やか、豪華、カラーも豊富、、花言葉も相まって父の日にぴったんこ!
〇胡蝶蘭:幸福が飛んでくる、純粋な愛
幸福の象徴の花、定番、高級、還暦などの節目にオススメ!
〇スカシユリ:飾らぬ美、注目を浴びる
香りが強いユリの中でスカシユリは控えめな香りである、イエローやオレンジで父の日にぴったり!お花屋さんや通販サイトのフラワーギフトの影響で人気アップ!
〇バラ:愛、美
色やつぼみ、トゲにも花言葉が!
黄色:献身、爽やか、友情、別れ、嫉妬
赤色:あなたを愛してます
赤のつぼみ:純粋な愛に染まる
白色:私はあなたに相応しい
白のつぼみ:恋をするには若すぎる
ピンク色:上品
青色:夢叶う
オレンジ色:信頼、絆
紫色:誇り
さらには贈る本数によっても意味が違うんだって!
1本:私にはあなたしかいない
2本:この世界は私とあなただけ
3本:告白
4本:死ぬまで気持ちは変わらない
5本:あなたに出会えて嬉しい
6本:お互いに敬い、愛し、分かり合いたい
7本:密かな愛
8本:あなたの思いやり、励ましに感謝
9本:いつも一緒に居たい
10本:かわいい、完璧
11本:最愛
12本:付き合ってください
13本:永遠の友情
21本:君だけに尽くす
24本:一日中いつも想っているよ
50本:恒久
99本:永遠の愛
100本:結婚してください
だって!!あー打ち込むの疲れたコレ!多分良さげな言葉のところ抜粋されてるねコレね。他の本数だとどんな意味が隠されてるのかな?興味があったら調べてみてね!
日本では「黄色のバラ」が定番であるとお伝えしましたがここで紹介したように、黄色のバラには嫉妬や別れといったとてもマイナスの意味合いが強い花言葉も持っています。
そのため、プレゼントする時には黄色だけでなく他の色も交ぜて贈るのがよいそうですよ(ง ˙ω˙)ว ♪
ちなみに生花よりもプリザーブドフラワーが観賞用として楽しめる時間も長く人気なのですって(=σωσ=)。.*゜♬
父の日について、ということでしたが今回はここまでです。
長々とお付き合い頂きありがとうございました٩(๑>▽<๑)۶
バンピーアクターズのキャラクターの中では麗ちゃんと舞琴さん、薫さんが「父親キャラ」として当てはまるのでは?という見解でした!呑んだくれ親父、厳しくも優しい父、見守り系おとん、といったところですかね( ¯•ω•¯ )!
今後もバンピーアクターズをよろしくお願いします!
以上、神谷でした!
ばいばんぴー٩(●˙▽˙●)۶♪
スポンサーサイト